金属素材コラム 【アルミニウム】
「アルミニウム」は、軽く柔らかい性質の金属です。
そのため、加工性に優れています。
耐食性も高く腐食しにくく、アルマイト(注1)により更に耐食性がアップします。
熱伝導率が高く、磁気の影響を受けません。
比較的価格が安価で入手しやすい金属です。
アルミニウムの純度が高いと強度に不安があるため、マンガンや銅、ケイ素、亜鉛、マグネシウム、ニッケルなどを配合し、用途に合わせた合金の比率によって種類が分けられています。
その種類はアルミニウムの頭文字「A」と4桁の数字で分類表示されます。
【 AXXXX 】
アルミニウム合金 1000番系
純度が99パーセント以上の純アルミニウム。
導電性・熱伝導性・耐食性に優れているが、強度が低い。
合金番号の下2桁は純度を表している。
◯使用用途:台所用品など
◯代表的合金番号
A1100:純度99.0%以上
A1070:純度99.7%以上
A1050:純度99.50%
アルミニウム合金 2000番系
銅を加えた合金。
強度がアップする反面、銅の酸化性質から耐食性がやや劣る。
◯使用用途:バイク、自動車、航空機など
◯代表的合金番号
A2017:「ジュラルミン」強度が高い。熱により強度が下がるので溶接には不向き。
A2024:「超ジュラルミン」A2017より強度が高く、加工性に優れている。
アルミニウム合金 3000番系
マンガンを加えた合金。
耐食性を保ちながら強度がアップ。
◯使用用途:アルミ缶など
◯代表的合金番号:A3003
アルミニウム合金 4000番系
シリコンを加えた合金。
熱に強く、耐摩耗性が付加される。
◯使用用途:データ記録用メディアなど
◯代表的合金番号:A4032
アルミニウム合金 5000番系
マグネシウムを加えた合金。
強度・耐食性がアップし、加工性も良い。
◯使用用途:バイク用パーツ、カメラ用部品、配管など
◯代表的合金番号
A5052:加工がしやすい。適度な強度、耐食性・溶接性がある。
A5056:アルマイト処理がしやすい。
A5083:強度・耐食性に優れており、溶接にも適している。
アルミニウム合金 6000番系
シリコン、マグネシウムを加えた合金。
5000番系より強度・耐食性が優れている。
◯使用用途:建造物、日用品など
◯代表的合金番号
A6063:複雑な形状の加工が可能。耐食性に優れている。
アルミニウム合金 7000番系
亜鉛とマグネシウムを加えた合金。
熱処理硬化で強度が非常に強い。
◯使用用途:建造物、バイク用パーツ、自動車用パーツ、航空機用部品など
◯代表的合金番号
A7075:「超々ジュラルミン」最高の強度。耐食性に劣るので加工が必要。高コスト。
A7nN01:耐腐食性に優れ、溶接に適している。溶接部分もそれ以外と同じ強度を保つ。
(注1)アルマイト
アルミニウムは一般的には腐食性が高いと言われていますが、合金比率や使用条件によっては、耐久性をアップする表面処理加工をすることがあります。
その加工の一般的な方法を「アルマイト」といいます。
ガンドリル加工・BTA深穴加工なら不二新製作所におまかせください
お問い合わせは、お電話か下記のメールフォームよりお願いします。材料手配から仕上げまでの一貫生産を、より高品質・短納期で提供できる仕組みを確立しています。他社で「できない」と断られた難しい案件、ガンドリル・BTA等深穴以外の案件もぜひご相談ください!
各種書類のFAX送信は
06-6794-5881